税金に関する感覚は、サラリーマンと事業主では大きな違いがあります。サラリーマンは、税金が源泉徴収されているため、税金の痛みはさほど感じません。それは、支給総額の増減に目がいき、個別な項目には目がいきにくいためで、私も長くサラリーマンをやっていたので感覚的に理解できます。
対して、法人や個人事業主は大きな負担を感じ、こう思っています。
「できれば、払いたくない」
「払うにしても、少なくしたい」
「払っても意味がない」
「俺が汗水たらして稼いだ金だ」
と・・・
法人や事業主には、所得(法人)税をはじめ、住民税(市・県民税)、事業税、消費税など、とにかくいろいろな税金が課され、課税所得が増えれば増えるほど、負担は増していきます。さらに今後、財政悪化等によって、さらなる税負担が予測されるなか、。税金に対応する・ビジネスは隠れた人気商売です。
ところで、悩める方々は税金を少なくできる方法をいろいろと考えるのですが、法に反して税金を免れると「脱税行為」となり、大きなペナルティが待っています。したがって、当然のことながら、合法的にできる節税策の中で、その効果の最大化を図れる対策を講じていくこととなります。アパート経営によって、しかも「新築」によってどんな節税効果を実現できるのか。その具体例は後述するとして、ここでは税金に対応したビジネスの中で、。賃貸住宅の効果は他と比べて大きいということを覚えておいてください。
投資で儲けることと、節税して支払う税金を少なくすることは、手元資金の移動という観点からするとまったく同じことです。儲けることのみに傾注すると、手痛いしっぺ返しを食らうことがありますが、節税に傾注することで、プラスはあってもマイナスになることはありません。
ここでいう「増税時」の「増税」とは今回の消費税の増税ではなく、今後、増税が決定している所得税や相続税などの税を指します。しかし、消費税の増税も基本的には増税に変わりなく、今後も引き続きアップすることが予想されます。そこで、最初に消費税増税のことを取り上げ、そのあとで所得税や相続税などにふれたいと思います。